新しい環境は何かと不安だと思います。私は特にキャリアチェンジもしましたし、その気持ちはすごく分かります。 だからこそ「何でも聞いてください!」って気持ちで、新入社員の方をお待ちしてます!
販売促進ライター

新卒で入った会社ではメーカーの営業を経験しました。物を売る・買うということは日常的に行われていることですが、どうやって売られているかの部分を当事者として経験できたことは良かったと思います。
3年間、営業としてなんだかんだ全力で走り続けてきたので一旦充電期間をつくることにしました。 退職後はのびのびと好きなことをして過ごしていたと思います。貯金も使ったし結構自由に過ごしたしそろそろ動かないと、と思って転職活動を始めたのですが、そこで目に留まったのがライターの求人でした。
今まで深く考えたことはなかったのですが、昔から文章を書くことが好きだったんです。感想文やレポートなどを褒められることが多かったり、自分の趣味の情報を誰かに共有することが好きだったり。気になったままも嫌だったのでチャレンジしようと思い、面接で自分の想いを素直に伝えてみました。結果は嬉しいことに内定をもらえて、未経験からライターとして働くことになりました。

入社後は、ライターとして沢山文章を書きながら充実した毎日を送っていました。少し経った頃、「新しくオウンドメディアを立ち上げようと思っていて、その情報サイトのライターをやらないか?」という話をいただきました。1つのサイトを私1人に任せてもらえることにプレッシャーはありましたが、ライティング業務のほかに自分でインタビューをしたり、記事の企画をしたりすることにも興味があったので挑戦することに決めました。
サイト名もまだ決まっていなかったので、ボードに案を書き出しながら販促チームメンバーと社長とで一緒に決めたのを覚えています。そして『電工魂』という情報サイトが完成し、建設業界の経営者向けに、まずは採用ノウハウなどの情報を発信していきました。その際、ライティング前の情報収集をするところから自分で行うので、どんな情報をキャッチしてどう作るかを考えないといけません。読んでもらえる記事にするためには、最新ニュースやトレンド、知識の収集がとても大切なので、業界新聞や政府が出している統計情報を見る時間が増えたと思います。
また、実際に記事にする方のインタビューをさせていただく機会もありました。ある電気工事会社様にインタビューさせていただいた際に、会社を立ち上げた当初の苦労話などを聞く機会があり、ネットに出ている会社のポジティブな情報だけではわからないリアルな部分を知ることができて、今後ライティングする上でも視野が広がった出来事だったと思います。


情報発信としてのライティングのほかに、Web上で企画事も行っています。印象に残っているのは、SNSと連携させた『腰道具コンテスト』を開催したことです。職人さんたちを巻き込んで行った企画で、自慢の腰道具写真と道具に込めた思いをInstagramなどで語っていただきました。私自身何かを取りまとめるという経験がこれまであまりなかったのですが、開催後はSNSで「楽しかった」などの声を頂けたことは嬉しかったですし、職人さんたちの道具に対しての熱い思いを知ることができたよい経験でした。その他にも、資格関連の記事を作成するにあたってより読者目線のものを書ければと思い、私自身が第二種電気工事士資格を受験しそれを記事にしたこともありました。その際もツイッター上で職人さんたちに励ましの言葉を頂くこともあり、業界の皆さんとつながるやりがいも感じています。
今後は、さらなる集客を目指していきたいと思っています。立ち上げ当初から、SEO対策やSNS集客など自分なりに色々と調べたり、セミナーに参加したりして試行錯誤しながら実践してきました。これからも運営しているサイトにどうやったら人が来てくれるか、サイトを好きになってくれるか、ということを突き詰めていきたいと思っています。
そして、私が発信する情報によって業界がよりよくなるように、『ITとアイデアと情熱で、日本の生活インフラを守る』という会社ミッションを胸に、これからも建設業界の方々をバックアップできるよう頑張っていこうと思います。